*

知識が経験を妨げる-4【手作り酵素通信】

公開日: : 最終更新日:2017/07/02 酵素や断食を始めた経緯, ,


【知識が経験を妨げる-4】
前回、せっかくのセミナーも自分の知識があるために話を聴きそこなっているというお話でした。

おっちゃんのセミナーは非常識なところが味噌なんですが、非常識なので知識があると分かりにくいんです。
そのセミナーで何度もおっちゃんは自分の知識を捨てるのに物凄く時間が掛かったと言っておりました。

おっちゃんは鍼灸師の資格も持っています。
もう30年ほど前ですが、難病を専門にした鍼灸院で働いていたそうです。
学校で勉強したこと、そこの院長から教えられたこと、それらを元に一生懸命に患者さんの治療に打ち込んでいたそうです。

そこの治療は沢山の針を打つのでとっても時間がかかり、待ち時間も長いので患者さんは朝から晩までそこに拘束されるそうです。
ある日、おっちゃんは患者さんとたまたま帰りが一緒になってお話をする機会を得ました。
良くなっていますかと尋ねると、ちっとも良くならないといいます。ここに来るのもキツイとおっしゃるそうです。
他に手段もないから厭々来ているようなんですね。

おっちゃんは思ったそうです。自分達がやっていることは知識の押し付けなんじゃないか。患者の立場に立ってないんじゃないか。
患者の立場に立つには、知識を捨てて相手の話を聴くことなんじゃないか。

しかし、相手の立場に立つことがいかに難しかったか。知識が邪魔をするからです。
その後、おっちゃんは知識を捨てることになりますが、知識を捨てるのに何年もかかったそうです。知識が多ければ多いほどそれを捨てるのにも時間がかるみたいです。
その間はどこかで相手の話を聴いてないそうです。

そんなおっちゃんはセミナーで知識を捨てようと繰り返していましたね。
そして人の話を聴きましょうと言ってました。

その後おっちゃんは沢山の人の話を聴いて、その人の経験がいつの間にか自分の経験のように感じることがあったそうです。
知識があればその経験は他人の経験のままだし、自分の知識のベールで覆われた話に過ぎません。しかし、知識を捨てて取り組めば人の経験も自分の経験に取り込めるんですね。

そういう僕もまた知識がいろいろとついてきて困っています。断食は知識を捨てるのに少し役立ってます。

ad250

関連記事

コールタールで塗り固められた男【手作り酵素通信】

【コールタールで塗り固められた男】さて、前回はおっちゃんの破天荒なセミナーは仲間を作

記事を読む

理屈ではないことがある【手作り酵素通信】

断食や酵素に至るお話しの続きです。酵素教室と断食の案内はその後にあります。///////

記事を読む

しあわせになりたいですか【手作り酵素通信】

こんにちは。藤五郎太です。お元気ですか。  さて

記事を読む

鎖骨のずれが肩の痛みの原因なのか【手作り酵素通信】

僕が酵素教室と断食に至るお話の続きです。前回は 久しぶりに肩こりが酷くなってある不思議な治療をしてく

記事を読む

治療しちゃ駄目 【手作り酵素通信】

治療しちゃ駄目【手作り酵素通信】さて、僕が酵素や断食を始めた経緯の続きです。おっちゃんは型破りなセミ

記事を読む

眠気が我慢できない【手作り酵素通信】

眠気が我慢できない僕が酵素教室と断食に至るお話の続きです。前回は受注失敗で評価が下がったところまでで

記事を読む

損得勘定の脳だけじゃ【手作り酵素通信】

損得勘定の脳だけじゃ【手作り酵素通信】 こんにちは。藤五郎太です。お元気ですか。

記事を読む

治療は物語【手作り酵素通信】

【治療は物語だ】前回のお話しは、治療家によって同じ人の体が違って見えるし治療方法も違うけ

記事を読む

真田広之、あのイケメン俳優が主演した僕らはみんな生きている【手作り酵素通信】

真田広之、あのイケメン俳優が主演した僕らはみんな生きている今日のブログ記事は記事 <「麻雀放浪

記事を読む

麻雀放浪記の阿佐田哲也が患ったナルコレプシーなのか【手作り酵素通信】

 2006年の春ごろ、僕は調子を崩していました。それ以前から兆候はあっんですが、会社に着く

記事を読む

ad250

ad250

【手作り酵素通信】H31.04.19.献血するなら嘘をつけ

こんにちは。藤五郎太です。お元気ですか。夜中に夢を見て自分の笑

【手作り酵素通信】天国と地獄のスプーン

【手作り酵素通信】天国と地獄のスプーン先日面白いお話しを聴

no image
政策研究大学院大学のロケーション

僕が好きな場所です。開かれたキャンパスで、木陰にピクニック

凧揚げすると電線に引っ掛かるよねえ。

昔はよく凧が電線に引っかかってました。最近は凧あげをみない

ハニーさんの本

蜜蜂が僕達の食を支えてくれている。そんな蜜蜂さんは今、絶滅

→もっと見る

PAGE TOP ↑